よくある質問

「伐採」と「剪定」は何が違うんですか?

「剪定」→樹木の枝、葉を切り樹形を整え風通しを良くして、害虫(ケムシなど)の繁殖や病気の予防、見た目の美しさを目的としています。
「伐採」→樹木を根元から切り倒すことです。込み合った庭を「間引き」してスッキリさせるためや、本数を減らすことでお庭の維持費の削減にもつながります。

樹木を切り倒すことで災いは起きませんか?

作業を行う前に「お酒、お塩」などを備えてお祓いをさせていただきますのでご安心下さい。

植栽した樹木が枯れた場合は保証していただけますか?

1年間の保証をご希望の方は、原則として、年に2回以上の消毒と施肥を有料で行わせて頂きます。ご自身で行われる方はお任せしますが、枯れた場合の保証はできません。

植栽の時期はいつがいいんですか?

常緑樹、落葉樹で時期は異なりますが、基本的には2月~6月、10月~11月に植えればどの樹木も枯れにくいと思われます。※例外もございます。

どのような時に依頼をするのですか?

ご自分で庭木の剪定、伐採をされたが清掃、処分にお困りの方に替りさせていただきます。また清掃はされたが、処分にお困りの方、処分はできるが清掃にお困りの方も承ります。

料金はおいくらですか?

清掃、処分の場合→作業費、時給3,000円処分費用3,000円~※量で費用は変わります。また、丸太、根は別料金になります。
処分のみの場合→処分費用3,000円~※量で費用は変わります。また、丸太、根は別料金になります。
清掃のみの場合→作業費、時給3,000円

庭木の剪定くず以外の家庭のゴミも処分できますか?

基本的には剪定くず、丸太、根、枯れ葉、草などの処分のみとなります。鉢植えやプラスチック、粗大ゴミなどは処分できません。